相談料について
当事務所では、法律相談料として、通常30分につき5,000円(税別)をいただきますが、
初回のご相談につきましては、最初の30分までは無料
としています。
※なお、ご相談後、受任に至った場合には、法律相談料はいただきません。
法律相談の流れ
◆当事務所への法律相談のお申込み〜ご相談当日までの流れをご説明いたします。
1.@メールもしくはAお電話で法律相談を申し込んでください。
@メールアドレス:office@okuda−tsukuba−law.jp
A電話番号:029−875−6025
(電話での申込受付時間は、平日10時から17時30分まで)
※申込の際は、必ず以下の事項を担当者にお伝えください。
(1)相談者ご本人の氏名(フルネーム)と相手方(関係者)の氏名
→同じ案件について、すでに利害の対立する相談を受けていないか確認するため
(2)相談希望「日時」を「第1希望」から「第3希望」まで
→土日や通常執務時間外を希望していただいて構いません。
最低でも1時間はかかると見込んでおいてください。
(3)ご相談の内容(簡単に)
→例:夫と離婚したい・父の死亡後相続で揉めている・売掛金を請求したい等
(4)連絡先電話番号
→(2)でうかがった希望日時の調整結果をご連絡するため
※弁護士(法律事務所)からの電話であることを知られたくない場合には、その旨も
お伝えください。弁護士(法律事務所)とは名乗らずにご連絡いたします。
2.弁護士(当事務所事務員)から「お電話」で相談日時調整のご連絡をします。
※もしお申込みの日から3営業日以内に(夏季休業中や年末年始休業中は除く)当事務
所からのご連絡が入らない場合には、恐れ入りますが当事務所までお電話にてお問い合
わせください。
3.ご相談時までに、ご相談内容を簡単に整理したメモをご準備ください。
※以下の事項が整理されていると、当日のご相談がスムーズに進みます。
@出来事(できれば日付順で)
A登場人物(住所や生年月日等、わかる範囲で)
B金銭の問題があるならその金額
4.出来事に関し交わされた書面(メールも含む)を、できれば日付順に
整理してお持ちください。
※また、そのほかにも事実関係の把握に役立つ資料がございましたら、お持ちください。
※なお、相続関係のご相談につきましては、関係者の生年月日(死亡年月日)を含め、
親族関係を家系図のようにまとめておいていただくと助かります。
5.日時設定のご連絡の後は、当日まで、特にご連絡は差し上げませんので、
お時間に遅れないよう、お越しください。
(ただし、あまり早くご来所いただいても、当事務所には待合スペースがございませんので
前の予定の都合によっては、外でお待ちいただくこととなってしまいます。あらかじめご
了承ください。)
※その他、ご不明点がございましたら、まず「FAQ(よくあるご質問)」をご覧ください。
もちろん、当事務所に直接お問い合わせいただいても結構です。
◆弁護士に依頼する際には、事案により、以下のような種類の費用が生じます。
@
法律相談料
法律相談をお受けした際に、その相談時間に応じてかかる費用です。
A
着手金
事件のご依頼を受けることのみで発生する費用です。
受任した事務処理の成否にかかわらず生じる依頼料とお考えください。
B
報酬
事件の終了時(委任の終了時)に発生する費用です。
必ずしも「成功報酬」を意味するものではありません。
C
実費
事件の処理にあたって必要となる費用です。
具体的には、交通費や宿泊代、郵便代印紙代などです。
予めある程度の金額をお預かりする場合と、事後に清算する場合があります。
D
日当
弁護士が通常執務を行う場所を離れて事務処理をする場合に生じる費用です。
半日あたりいくらとか、一日あたりいくら、と定めることになります。
E
顧問料
顧問契約を締結した場合に毎月発生する費用です。
顧問契約については、
こちらをご覧ください。
◆それぞれの費用は、ご依頼いただいた際に契約書に記載いたします。
なお、当事務所の具体的な報酬基準は、いわゆる
日弁連の旧報酬基準を前提としております。
(下線部をクリックすると、PDFが開きます。)
もっとも、具体的な費用は、個別に事情を伺ってからでないと決定できません。この旧規定は
あくまでも目安とお考えください。